Back

劉俊蘭 LIU Chun-Lan

最終学歴|フランス・パリ=ソルボンヌ第四大学(Sorbonne-Paris IV)美術史博士
メール|liucl@ntua.edu.tw
電話|+886-2-2272-2181 内線2130

学歴

フランス‧パリ=ソルボンヌ第四大学(Sorbonne-Paris IV)美術史博士
フランス‧パリ=ソルボンヌ第四大学 博士前期課程修了(D.E.A.)
国立台湾師範大学 美術研究科 修士
国立台湾師範大学 美術学科 学士

経歴概要

元桃園市立美術館館長(2018–2022)、国立台湾芸術大学 有章芸術博物館館長(2015–2017)、国立彰化師範大学 美術学科主任兼芸術教育研究所所長(2011–2012)を歴任。
複数の研究プロジェクトの主任研究者を務め、国家科学委員会の研究助成(2003、2005–2011)を受けるほか、2005年には短期フランス留学の補助を受け、同年にはカナダ台北貿易事務所よりカナダ研究奨学金(Canadian Studies Grant)を獲得し、現代美術の研究を行う。
学術論文‧作品集の編集、翻訳‧監修、公共‧民間文化機関の美術展審査、補助金案件の評価、講演会や連続講座の講師なども数多く担当。
学術研究、美術教育、普及活動に積極的に取り組むほか、国内外で大規模な美術展の企画も手がけている。主な展覧会には、アジア現代彫刻展(2024、朱銘美術館)、マルク‧シャガール特別展(2011、国立故宮博物院)、FORMOSA彫刻ビエンナーレ(2013、2015、2017)、高雄国際スチール‧スカルプチャー‧フェスティバル(2014、2016)、2019桃園ランドアートフェスティバル、2017桃園国際流木芸術フェスティバルなどがある。

展覧会企画(抜粋)

2024
「濱線測繪―2024フォルモサ北海岸芸術祭」(游崴と共同企画)、北海岸及び観音山国家風景区管理処主催(2024.9.28~10.20)
「方物:アジア現代彫刻展」(CHOI Tae Manと共同キュレーション)、朱銘美術館(2024.9.13~2025.1.12)
「この地―彼方:八つの時空を超える術」台湾現代彫刻展(準備中/パリ)
2022
「天問―董承濂×張永達」、台北:采泥藝術(2022.8.20~10.2)
2020
「窓の外へ―桃園市立美術館&オランダ‧ユトレヒト中央美術館館際交流展」(Bart Ruttenと共同キュレーション)、桃園
2019
「新たなる風景線—2019桃園ランドアートフェスティバル」、桃園
2017
「M空間 — 2017 FORMOSA彫刻ビエンナーレ」企画‧編集長、高雄‧駁二芸術特区
「園中の園 — 2017桃園国際流木芸術フェスティバル」、桃園‧風禾公園
2016
「スチール‧プレイ(Steel Play)— 2016高雄国際スチール‧スカルプチャー‧フェスティバル」、高雄‧駁二芸術特区
「金剛変:劉柏村個展」、台北:采泥藝術
2015
「何をもって限度とするか?2015 FORMOSA彫刻ビエンナーレ」企画‧編集長、高雄‧駁二芸術特区
「交響メロディ―メディア横断による共感空間」特別展 総合キュレーション、国立台湾芸術大学 有章芸術博物館
2014
「無限なる鋼―2014高雄国際スチール‧スカルプチャー‧フェスティバル」、高雄‧駁二芸術特区
「『私たちの前には何があるのか?』:ポストエクスパンション時代の台湾現代彫刻」2014 FORMOSA彫刻ビエンナーレ、企画‧編集長、高雄‧駁二芸術特区
「唯美パリ:マリー‧ローランサン」特別展(企画協力)、台北‧中正紀念堂/国立台湾美術館/聯合報股份有限公司
2013
「楽園‧審判‧再生:ミケランジェロ、ルネサンス巨匠の再現」特別展 顧問、国立歴史博物館‧時藝多媒体
2012
「西洋神話と伝説―ルーヴル美術館所蔵展」特別展 顧問、国立故宮博物院‧時藝多媒体
2011
「お誕生日おめでとう—シャガールの愛と美」キュレーター、国立故宮博物院‧国立台湾美術館
2006
「芸想自然」特別展、彰化芸術館
2004
「現代美術における幾何形体」キュレーター、国科会科学活動週「形」特別展「芸術と人文」部門、台北‧中正紀念堂

専著‧論文‧その他関連発表(抜粋):

2024
「台湾『現代彫刻』の理解論に関する思索と変遷」、『変動する境界域』— 解嚴後台湾彫刻研究シンポジウム論文集、朱銘美術館‧国立台湾芸術大学彫刻学科、2024年5月刊。
「場中の場―新世代アーティストによる「彫刻–空間芸術」の表現手法」、『彫刻研究』別冊第31号、朱銘美術館、2024年5月、51–68頁。
2023
「人と物の共錬:劉柏村《考古與當代冶煉》個展における別様な歴史語り」、新北市:劉柏村工作室、2023年10月、32–55頁。
2022
「境界越えの対話におけるモダニティ:李再鈐の幾何抽象美学を再探る」、『無弦‧琴音‧李再鈐』、台北市:財団法人創価文教基金会、2022年8月、42–59頁。
2019
「迷‧空間/M Space:変動と復権の想像領域」、『M 空間—2017 FORMOSA彫刻ビエンナーレ』記録集、東和鋼鉄文化基金会、2019年、10–31頁。
2018
「“真実”の愛:湯原和夫の東鋼駐在作とミニマリズム美学の異文化的実践」、『非常關係5.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス企画集』、東和鋼鉄文化基金会、2018年、6–23頁。
「避世の情感—王文志《庇護所》について」、『庇護所』展図録、台北市立美術館、2018年、16–33頁。
2017
「廃鋼のユーモア的美学の展演—2016高雄鋼彫刻フェスティバル」、『無限なる鋼』、高雄市文化局、2017年、14–45頁。
「50日 vs. 15年:ノヴィラ彫刻芸術の常態性から考える駐在作の例外状態」、『非常關係4.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス記録』、東和鋼鉄文化基金会、2017年、6–23頁。
2016
「再出発:ニコラ‧ポリスキーの東和鋼鉄苗栗工場駐在制作」、『非常關係3.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス記録』、東和鋼鉄文化基金会、2016年、6–21頁。
「何を尺度とするか—意味ある/無意味な時代と向き合って」、『何以為度?—2015FORMOSA彫刻ビエンナーレ記録』、2016年、12–25頁。
「劉柏村彫刻における身体的変異考—サイズ問題をめぐって」、『金剛変:劉柏村の彫刻, 1997–2015』、台北:采泥国際文化、2016年、68–101頁。
「『非常關係』前日譚:国芸会と東和鋼鉄のアーティスト駐在プロジェクト、2009–2011」、『非常關係前日譚』、東和鋼鉄文化基金会、2016年、30–45頁。
2015
「“無限なる鋼”について—2014高雄鋼彫刻フェスティバル」、『無限なる鋼』、藝術家出版社、2015年、10–31頁。
「見えたものは得たものに非ず:成東勳の東鋼駐在作における詩的想像」、『非常關係2.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス記録』、東和鋼鉄文化基金会、2015年5月、8–27頁。
2014
「非常關係:芸術制作 vs. 工場生産—Phillip Kingと劉柏村の東和鋼鉄工場駐在制作をめぐって」、『非常關係1.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス記録』、2014年10月、8–31頁。
「私たちの前には何があるのか?—ポストエクスパンション時代の台湾現代彫刻」、『2013 FORMOSA彫刻ビエンナーレ記録』、台北:典藏出版社、2014年、12–27頁。
「芸都の幻影:主流内外を行き来するマリー‧ローランサン」、『唯美パリ:マリー‧ローランサン』、台北:聯合報股份有限公司、2014年、18–29頁。
「当代彫刻の境界をめぐって」、『疆界‧拡散—2014台芸大彫刻学科新世代卒業生展』、国立台湾芸術大学、2014年(n.p.)。
「入世:2000年以降の台湾現代彫刻の新美学」、『思變:2000年以降の当代彫刻』、FORMOSA彫刻ビエンナーレ兼国際学術会議論文集、2014年、74–111頁。
2013
「より自然を超えて:ミケランジェロ彫刻における人体形貌と構造」、『彫刻研究』第9号、朱銘美術館、2013年3月、1–43頁。
「岩を破り出る人体像:ミケランジェロの彫刻的視点と実践」、『歴史文物』第23巻2号、台北:国立歴史博物館、2013年2月、46–55頁。
「台湾彫刻百年:多様と開放に向かう歩み」、『台湾創意人物誌[8:彫刻家]』、東和鋼鉄‧大観視覚顧問有限公司、2013年、7–10頁。
「異なる鋼、異なる高雄:‘材’と‘地’の限界から見る2012高雄“全民大恋鋼”創作キャンプ」、『2012高雄国際鋼彫刻フェスティバル記録』、2013年、20–27頁。
「彫刻の越境的展開—ミケランジェロの彫刻家としての立場から」、『楽園‧審判‧再生:ミケランジェロ、ルネサンス巨匠再現』、台北:国立歴史博物館、2013年、33–43頁。
2012
「彫刻の三次元的物質性について:Erwin Wurmを手がかりに当代彫刻観念を再論」、『越境する彫刻の典範—継承と展開』、台湾芸術大学彫刻学科国際学術シンポジウム論文集、33–46頁。
「異なる時代、それぞれの“古典”:歴史の流変におけるギリシア神話と英雄伝説」、『典蔵投資』、2012年第2号、86–89頁。
2011
「米国現代アーティスト‧デュオ Aziz(Anthony Aziz)と Cucher(Sammy Cucher)対談」、『藝術家』、2011年10月、290–297頁。
「変容するピカソ:原始‧古典‧現代の時空を超えた対話」、『典蔵投資』第44号、2011年6月、94–98頁。
Happy Birthday—Chagall’s Love and Beauty 特別展図録、台北:国立故宮博物館‧国立台湾美術館‧聯合報系、2011年2月(37–47, 60–81, 84–87, 92–115, 118–153, 158–161頁)。
2010
The Eternal Elsewhere—Gauguin 特別展図録、台北市立美術館、2010年11月(展示解説主筆、140–201; 202–205; 208–247; 252–269; 276–277; 284–289; 292–293; 306–307; 314–315; 320–321頁)。
「独学画家ゴッホの“遠距教師”」、『歴史文物』第20巻3号、台北:国立歴史博物館、2010年3月、18–31頁。
2009
「Bernard Rancillacにおける越境的写実主義の美学」、『藝術評論』第19号、国立台北芸術大学、2009年12月、1–23頁。
「時代の面貌:1966–1980年期Bernard Rancillac作品における肖像画」、『現代美術学報』第18号、台北市立美術館、2009年10月、11–50頁。
「民族の歴史と人の宿命の身体化イマジネーション:Magdalena Abakanowiczの人体彫刻」、『彫刻研究』第3号、朱銘美術館、2009年9月、37–73頁。
2008
「Christian Boltanski作品における“反肖像”の表象」、『論述と思想』、国立高雄師範大学第四回芸術学術研討会論文集、2008年10月、2.1–2.22頁。

学術編集

2024
『変動する境域』(準備中)、「解厳後の台湾彫刻研究」学術シンポジウム論文集、朱銘美術館。
『展覧会の書き記し‧現象の観察 I』編輯長(『彫塑研究』付録)、朱銘美術館、2024年。
2023
『考古と現代の錬成―2022 劉柏村個展』編集長、新北市:劉柏村スタジオ、2023年。
2018
『非常な関係5.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス計画作品集』総編集長、台北:東和鋼鉄文化基金会、2018年。
2017
『非常な関係4.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス計画作品集』総編集長、台北:東和鋼鉄文化基金会、2017年。
2016
『金剛変:劉柏村の彫刻,1997-2015』編集長、台北:采泥国際文化、2016年。
『非常な関係3.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス計画作品集』総編集長、台北:東和鋼鉄文化基金会、2016年。
『「非常な関係」前史 — 国藝会芸術企業連携プラットフォーム‧東和鋼鉄レジデンス計画作品集』編集長、台北:東和鋼鉄文化基金会、2016年。
2015
『非常な関係2.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス計画作品集』総編集長、東和鋼鉄文化基金会、2015年。
2014
『非常な関係1.0:東和鋼鉄国際アーティスト‧イン‧レジデンス計画作品集』総編集長、東和鋼鉄文化基金会、2014年。
2012
劉俊蘭(総編集監修)(2012):『西洋神話と伝説―ルーヴル美術館名品展』特別展図録、台北:国立故宮博物院‧時藝マルチメディア。
2011
『世紀の巨匠 — ピカソ』特別展図録 翻訳監修(2011)、台北:国立歴史博物館‧聯合報系。

技術報告、翻訳、インタビュー、その他(抜粋)

2024
〈歩みを続けて ― 李承亮個展《萬年站の次の駅》〉(未刊)、2024年3月。
2023
〈認識論の思弁と変容する台湾美術史〉(講演要旨)、『キュレーションを美術史の方法として―言説と実践』学術シンポジウム、国立台湾美術館‧華梵大学‧台湾美術史研究学会、2023年11月、pp.18–19。
2017
〈自由と遊びの中で再起動する多方向的実験:第4回東和鋼鉄レジデンス作家 ファンホー‧ノヴィラ インタビュー〉、『非常な関係4.0』、pp.54–65。
〈現代を歩む:第4回東和鋼鉄レジデンス作家 郭清治 インタビュー〉(劉柏村‧許遠達との共同インタビュー)、『非常な関係4.0』、pp.36–53。
2016
〈東洋 vs. 西洋、自然 vs. 工業:第3回東和鋼鉄レジデンス作家インタビュー〉、『非常な関係3.0』、pp.36–61。
2015
〈すでに始まっていたもの、ここで発見されたもの、そしてこれから続くもの:東和鋼鉄レジデンス作家インタビュー〉、『非常な関係2.0』、2015年5月、pp.40–53。
2014
〈「彫刻とは物体であるべきだ」:フィリップ‧キング インタビュー〉、『非常な関係1.0』、pp.32–47。
〈鋼鉄彫刻の道:劉柏村 インタビュー〉、『非常な関係1.0』、pp.48–65。
〈東和鋼鉄でのレジデンス制作について〉(フィリップ‧キング著、劉俊蘭訳)、『非常な関係1.0』、pp.66–69。
『唯美なるパリ:マリー‧ローランサン』(監修)、台北:聯合報股份有限公司、2014年、pp.18–29。
2013
『フィリップ‧キングと劉柏村の対談』(レジデンス短編映像字幕翻訳)、2013年12月。
2012
Joan Pomero 著、劉俊蘭訳:〈Thomas et les autres…〉(作家ステートメント)、『Joan Pomero個展』、国立彰化師範大学白沙芸術センター、2012年。
2011
『永遠の異郷 ― ゴーギャン』特別展ポケットブック(劉俊蘭、André Cariou)、台北:環球印象有限公司、2010年。
2005
『ルーヴル美術館』(Alexandre Bonfante-Warren 原著、劉俊蘭訳)、台北:台湾マイク株式会社、2005年。
2003
〈永遠の現在を表現する絵画〉(Pierre Restany 原著、劉俊蘭訳)、『陳正雄 絵画50年回顧展,1952-2000』、台北:国立歴史博物館、2003年5-6月、pp.68–70。
2001
『フランス絵画三百年―プッサンからセザンヌへ』(劉俊蘭ほか訳)、国立故宮博物院‧民生報、2001年。
2000
〈フランス国立図書館ミッテラン館(site Mitterrand)の設計誤差〉、萬能技術学院 教学研究改善セミナー、2000年5月。

シンポジウム‧フォーラム‧座談会の企画(抜粋)

2024
「解厳後の台湾彫刻研究」プロジェクト代表およびフォーラム企画(2023–2024)、朱銘美術館台湾現代彫刻研究センター。
2023
「現象と趨勢―台湾現代彫刻の発展観察」プロジェクト代表(2023–2024)、朱銘美術館台湾現代彫刻研究センター。
2022
「考古と現代の錬成」特別展フォーラム企画(2022/9/24、10/22、11/19)、新北市十三行博物館‧国立台湾芸術大学彫塑学科。
2019
「再実験—バウハウス精神から現代彫刻芸術の発展と教育へ」フォーラム企画(2019/10/03)、教育部「彫塑実践プロジェクト—現代彫塑フォーラム」、国立台湾芸術大学彫塑学科。
2014
「変革への思考:2000年以降の現代彫刻」国際学術シンポジウム企画(2014)、高雄市文化局‧国立台湾芸術大学彫塑学科。