学歴
2020 |
ロンドン大学バークベック校 人文学および文化研究 博士
(旧ロンドン‧コンソーシアム)
|
2003 |
国立台南芸術大学 美術史および芸術評論研究科 修士
|
経歴
2023–現在 |
国立台湾芸術大学 彫刻学科 専任助理教授
|
2020–2023 |
台湾現代文化実験場(C-LAB) キュレーター
国立台北芸術大学 美術学科 兼任助理教授
|
2019–2020 |
台湾現代文化実験場(C-LAB) 研究部ディレクター
|
2018–2019 |
台湾現代文化実験場(C-LAB) 研究部シニアスペシャリスト
|
2006–2007 |
『典藏‧今藝術』雑誌 編集長
|
2005–2006 |
『典藏‧今藝術』雑誌 インタビュ-編集者
|
展覧会‧演出企画(抜粋)
2024 |
「荘普:摺景」 羅東文化工場 空中ギャラリー
「濱線測繪:フォルモサ北海岸芸術祭」 北海岸‧観音山国家風景区(共同企画)
|
2023 |
「崩壊記憶の宮殿」 台湾現代文化実験場
「C-LAB 年次フォーラム:ゆるやかに未来をキャンセルする」 台湾現代文化実験場
|
2022 |
「極微入力:アルゴリズム映像音響集」 台湾現代文化実験場
|
2021 |
「映像饗宴──劉時棟個展」 高雄市立美術館
「実験通信:CREATORS 2020–21」 台湾現代文化実験場
|
2020 |
「第七回台湾国際ビデオアート展:ANIMA 阿尼瑪」 鳳甲美術館、台湾現代文化実験場(共同企画)
「姚瑞中:シニカル‧リパブリック」 台湾現代文化実験場
|
2019 |
「都市の震動──汚痕」 台湾現代文化実験場(共同企画)
|
2018 |
「もうひとつの時間案内」 台湾現代文化実験場(共同企画)
|
2017 |
「破身影」 台北市立美術館(共同企画/第16回台新芸術賞入選)
|
2015 |
「ミッドナイトショー:蘇匯宇個展」 双方画廊、台北(第15回台新芸術賞入選)
「王福瑞+林其蔚+Dino(廖銘和)音響アートライブ」 グラスゴー現代芸術センター(CCA Glasgow)、逆流芸術祭(Counterflows Festival)
「Shoot the Pianist: the Noise Scene in Taipei 1990–1995」 Peltz Gallery、Café OTO、ロンドン
|
学会発表
2022 |
「崩れた身体性:台湾の戒厳解除前後における破壊芸術とその再現」
「2022台湾美術史再構築学術シンポジウム―水平の美術史」国立台湾美術館
|
2017 |
「David Medalla、李元佳、Rasheed Araeenによる1960年代半ば~70年代半ばのコンセプチュアル‧プロジェクト」
「Conceptualism – Intersectional Readings, International Framings: Black Artists And Modernism In Europe After 1968」Van Abbemuseum(オランダ‧アイントホーフェン)
|
2015 |
「越境する身体:1980年代台北のアヴァンギャルドアートの歴史的断片」M+ Mattersシリーズ「拡張する1980年代:中華圏と東アジアの芸術地図」香港西九文化地区
|
単行本収録論文(選集)
2024 |
「展示空間は撮影現場である:蘇匯宇《三廳電影》論」、『三廳電影:蘇匯宇個展』、台北:財団法人台北市文化基金会‧台北当代芸術館、28–35頁。
|
2023 |
「崩壊する記憶の宮殿」(キュレーション論述)、『崩壊する記憶の宮殿』、台北:台湾生活美学基金会、10–15頁。
|
2022 |
「台北盆地辺縁1993–1995:ゴミ、ノイズ、地方美術展の実験」、『流動する展覧会:新北市美術展とアヴァンギャルドの実験』、新北:新北市政府文化局、114–159頁。
「身体が情報になるとき:「現代エクソシスト」におけるヴァーチャル化された分身について」、『現代エクソシスト』、台北:台北市立美術館、36–48頁。
「序文:スタジオから創造的実験の集落へ」、『文化実験三年インデックス CREATORS 2018–2020』、台北:台湾当代文化実験場、8–19頁。
|
2021 |
「芸術におけるプロジェクト、章立て、そして一度きりではない段階的発表について──2021台北美術賞の観察」、『台北美術賞2021』、台北:台北市立美術館、12–20頁。
「映像ブレンド──劉時棟個展」(キュレーション論述)、『映像ブレンド──劉時棟個展』、高雄:高雄市立美術館、6–15頁。
|
2020 |
「姚瑞中:犬儒共和国」(キュレーション論述)、『姚瑞中:犬儒共和国』、台北:台湾当代文化実験場、6–11頁。
|
2017 |
「壊れた身体の影」(キュレーション論述)、『壊れた身体の影 Broken Spectre』、台北:台北市立美術館、18–22頁。
|
2015 |
「入場ガイド」(キュレーション論述)、『深夜上映───蘇匯宇個展』、台北:双方藝廊、14–25頁。
「吳中煒と1990年代の粗野な視聴覚」、『音を耕す:戦後台湾音響文化の探究』、台北:立方文化、遠足文化、176–183頁。
「李元佳:創造物」、『観‧点──李元佳回顧展』、台北:台北市立美術館、78–113頁。
|
学術雑誌掲載論文(選集)
2024 |
「エアプランツ、バガスミサイル、そして記号を持つ大理石──『方物:アジア現代彫刻展』観察」、『彫刻研究』第32期(2024年11月)、91–106頁。
|
2021 |
「工場、フェイクニュース、そして観客を演じる私たち:チャン‧シュオイン新作《石鹸》プロジェクトの現場」、ARTFORUM Asia、2021年11月3日。
|
2020 |
「落ちこぼれ生徒が編集を始めるとき──1990年代のキャンパス地下刊行物の笑いと反抗」、ARTouch、2020年3月19日。
|
2019 |
「1990年代、台北盆地の縁辺における文化実験」、『新北美誌』、新北市:新北市立美術館、2019年冬季号。
“Waste, Noise, and Local Art Exhibitions.” 『Yishu』第18巻、2019年2月号、68–91頁。
|
2014 |
“Kao Chung-li: Cinema Lucida,” 『ArtReview Asia』、2014年秋冬号、68–71頁。
「李元佳をたどる」、『今藝術』第259期(2014年4月)、166–169頁。
|